マルサ漆器製造所
マルサ漆器製造所は、一つ一つを手仕事で時間をかけ丁寧に仕上げています。
明治41年(1908年)に初代幾太郎が、新潟県津川町より喜多方の塗師に弟子入りし、今の地に独立。大正元年(1912年)に創業いたしまして、110年を超えました。
これまで時代に流されることなく、一筋に漆器造りを追求し続け現在に至っております。製品は、東北の良質な木材を吟味し、木取り、漆の精製、原料素材に気を配りながら、木地制作、漆の調合、下地、塗り、蒔絵まで、一貫して丹念な仕事に時間をかけて、皆様に信頼される漆器造りを心掛けて努力しております。
どうぞ末永くご愛用ください。

◆お知らせ◆
ご協力のお願い
いつもたくさんのお問い合わせ、ご注文、修理のご依頼など頂きまして誠にありがとうございます。
只今、こちらのマルサ漆器製造所HPからのネットショッピングを休止しております。
ご迷惑をおかけしております。
つきましては、メール又はInstagramのメッセージにてご依頼お待ちしております。
ご不便お掛け致しますがよろしくお願いいたします。
◆ コンセプト
地域の材料使い伝統的技法を守りながら、皆様が、楽しく笑顔で長く安心して使っていただけ愛される漆器を届けます。
◆ 材料へのこだわり
地産の材料の仕入れから(欅・栃・朴・栗・みずめなど)こだわり、10年から30年、しっかりと乾燥して涸れた材料を更に良いところだけを厳選し使用しております。
漆も原料の生漆を仕入れ手ぐるめ精製し潤いのある純粋な漆を使います。
◆ 作品へのこだわり
当店は全ての漆器がオリジナルデザインです。
自身がろくろで思いのままに形から手造りもしております。
高い技術でニーズに合うように考え潤いのある純粋な漆を使って塗肌の美しい手触りの良いものに仕上ます。
![]() 漆の仕込み | ![]() 木の皮花器、カップとかわき花 | ![]() お椀製作中 |
---|---|---|
![]() マルサ漆工房 | ![]() カップ作成途中 | ![]() カップ作成中 |
![]() リズム 一点もの | ![]() 味わいお猪口たち | ![]() マルサ漆工房 |
![]() #菓子器#四方盆#つぼつぼ文様 | ![]() マルサ漆工房 | ![]() カップ作成中~#ひとつひとつ違う。#同じものはない~ |
![]() いちじく #展覧会作品#一点もの |
<お知らせ>

きんつぎたいけん
金継ぎ体験
割れてしまった大切な器を金継ぎしてみませんか?
あなたの大切にいていた陶磁器や漆器、壊れてもお直しを入れればこれからもお使いいただけます。
思い出がまた蘇って来るでしょう!
メールにて写真を見せて頂きお見積り致します。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
金継ぎ(きんつぎ)は金継ぎ師によって陶磁器の破損部分を漆を用いて修繕する技法であり、古来から行われる日本の伝統工芸の一つである。古くは金繕い(きんつくろい)とも言われていました。
~生徒さん募集中~
【月1回×4か月 金継ぎ教室】
日付:毎月の第1土曜日
(6月7日、7月5日、8月2日、9月6日)
時間:13時30分~15時30分
講習参加料:18000円(受講費、材料費、道具代含み)
※講習参加費は6月7日お越しの際にお支払お願い致します。(現金、クレジットカード、PayPay)
場所:マルサ漆器製造所内 (喜多方市駅から徒歩5分)
持ち物:エプロン、汚れても良い服装でお越しください。
講習では何点かご持参頂き、2点を金継ぎ修復します。
※お申し込みは5月20(火)まで
三代目 佐藤信夫 略歴
1932年 福島県喜多方市生まれ
企業当初はマルサ漆器製造所という名で卸販売をしていました。
今後機械化が進み、仕事がなくなると見込んだ三代目から革命を起こす。
素材、製法にこだわり、お客様にご満足いく本物を提供したい。という思いから、製造小売りに挑戦。
筆後のない繊細な塗りももちろん、三代目はピカソのような独創的なアートデザインが特徴。
世界に一つだけの大胆なアートがウリで、インパクトがある作品が特徴。
2023年11月19日永眠 生涯現役の人生でした。
四代目 佐藤達夫 略歴
1958年 福島県喜多方市生まれ
福島県総合美術展 福島県美術賞 受賞
文部大臣奨励賞 受賞
福島県美術館長賞 受賞
日本伝統工芸展入選 以後8回入選
日本伝統漆芸展入選 以後9回入選
林原共済会備中漆賞 受賞
東日本伝統工芸新作展入選 以後35回入選
東日本支部長賞 受賞
東日本伝統工芸展監査委員
福島県総合美術展審査員
*所属 日本工芸会 正会員
会津工芸新生会 会長
福島県美術家連盟 会員
NPO法人 壱木呂の会会員
NPO法人 はるなか会員
喜多方美術協会委員 他
五代目 佐藤繁仁 略歴
1988年 福島県喜多方市生まれ
2010年 東北芸術工科大学 芸術学部卒業
NPO法人 漆工研究会入会
2013年 石川県輪島漆芸技術研修所 普通研修課程蒔絵科卒業
2013年~2023年 北村辰夫氏に師事
現 在 福島県喜多方市にて制作活動中
2012年 「工藝×スウィングジュエリー」平和堂貿易株式会社(東京)
2013年 「漆工研究会∞工藝」金沢21世紀美術館(金沢・石川)
2014年 「雲竜庵と希龍舎」t.gallery(東京)
「THA WATCH FACE DESIGN COMPETTION 2014」
prize受賞 銀座天賞堂(東京)
「KOGEI×時計文字盤展」
石川県政記念しいのき迎賓館(金沢・石川)
2015年 「漆芸三代展」おおつき庵(福島)
「雲竜庵と希龍舎の漆工美」香林坊大和(金沢・石川)
2013年~2015年 菊蒔絵貝桶製作事業に参加
2015年~2017年 「雲竜庵と希龍舎の漆芸展」銀座一穂堂(東京)
2017年~2018年 「雲竜庵と希龍舎」展
Artglorieux GALLERY OF TOKYO(東京)
大丸心斎橋店美術画廊(大阪)
松坂屋名古屋店美術画廊(愛知)
2018年 「雲竜庵と希龍舎」展
Artglorieux GALLERY OF TOKYO(東京)
「漆芸三代展」おおつき庵(福島)
2019年 「雲竜庵と希龍舎」展 日本橋三越店(東京)
2021年 「雲竜庵と希龍舎」ReBorn21 銀座・和光(東京)
2022年 「雲竜庵と希龍舎」展 日本橋三越店(東京)
2023年 「雲竜庵と希龍舎」展
Artglorieux GALLRY OF OSAKA(大阪)
「漆藝三代展」(山形)
2024年 「春日漆の国宝と雲竜庵の漆芸」春日大社国宝殿 秋季特別展(奈良)
![]() 朝食 | ![]() 鎌倉野菜サラダ~ごぼうドレッシング~ | ![]() 彩野菜のテリーヌ |
---|---|---|
![]() きゅうり一本巻きと納豆巻き | ![]() 鎌倉野菜サラダ~ごぼうドレッシング~ | ![]() 雑穀バンズのビーガンバーガー |
![]() 玄米パスタ~鎌倉野菜と鶏ソテー~ | ![]() 喜多方五十嵐農園さんの絶品イチゴで苺大福 | ![]() ヒレカツカレー~たっぷり野菜が溶け込んで~ |
![]() 味わいお猪口たち | ![]() 干し柿の白ミルクあん~お抹茶~ | ![]() ポテトサラダ |
![]() ごぼうたっぷりリゾット~秋刀魚ソテー~ |